GBAエミュレータの解説評価 PC版
ゲームボーイアドバンスが発売されてすぐに次世代機が登場した影響かエミュレータの開発も他ハードと比べて消極的な対応に留まり10年ぐらい暗黒時代と言われていました。
GBAエミュレータはVBA一択、そんな時代が長く続きましたが十数年経過した今では完成度が高いエミュレータがいくつも開発されており好みで選択できます。
最近はGBA対応だけに限らずゲームボーイ/ニンテンドーDSなど動作するマルチ対応エミュレータが一般的になりつつあります。
エミュレータ | 再現性 | 起動率 | BIOS | プラグイン | 日本語 | RetroArch |
---|---|---|---|---|---|---|
mGBA | ★★★ | ★★☆ | 不要 | 不要 | X | O |
VBA-M (VisualBoyAdvance) |
★★☆ | ★★☆ | 不要 | 不要 | △ | O |
GBE+ (後日DSページ) |
★★☆ | ★★☆ | 必要 | 不要 | X | X |
NO$GBA (後日DSページ) |
★★☆ | ★★☆ | 不要 | 不要 | X | X |
mGBAのレビュー
起動画面 | |
---|---|
![]() |
|
対応OS | Windows/Linux/Mac/Android |
推奨CPU | Celeron G5900以下 (3.4GHz 2コア4スレッド) AMD Athlon 3000G以下 (3.3GHz 2コア4スレッド) |
推奨GPU | ネイティブ画質なら内蔵GPUで問題ありません |
機能性 | 高解像度/フレーム補間 セーブステート/チート |
日本語 | 非対応 |
BIOS | 不要 ※用意すると互換性向上 |
RetroArch | 対応 |
エミュ公式 | ![]() |
GBAのエミュレータと言えばVisualBoyAdbance一択だった長き時代に一石を投じるべく2013年から開発を開始されました。
はるか昔に完成されていたVBAと比較するとこちらの新生エミュはアップデート速度が早く、再現性を重視しながら色んな機能を実装していきました。
実機を超える4K画質も可能
mGBAは現在最も完成度が高いGBAエミュレータに成長しており特にグラフィック再現に力を入れていることが特徴です。高解像度で描画することで実機をはるかに越える画質で遊ぶことができます。
ニンテンドーDS/GBA/GB対応
ゲームボーイアドバンスだけではなくゲームボーイカラーも対応しており、エミュレータを別途用意しなくてもmGBAのまま遊ぶことができます。また、実験段階ではありますがニンテンドーDSのソフトもいくつか動作可能です。
mGBAはエミュレーション精度に特化したグラフィック性能の高さとDSも動作する互換性の高さ、そして処理が軽くパソコンスペックをそれほど要求しないことも強みです。
長い歴史を作ってきたVBAと比較するとエミュ利用者が少ないため分からない設定項目は自分で検証したり英語で調べものをする必要があります。
エミュレータ対応の実機コントローラーまとめ | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
VBA-M(VisualBoyAdvance)のレビュー
起動画面 | |
---|---|
![]() |
|
対応OS | Windows/Linux/Mac/Android |
推奨CPU | Celeron G5900以下 (3.4GHz 2コア4スレッド) AMD Athlon 3000G以下 (3.3GHz 2コア4スレッド) |
推奨GPU | ネイティブ画質なら内蔵GPUで問題ありません |
機能性 | セーブステート/チート/ローカル対戦/倍速/録画 |
日本語 | 一部対応 |
BIOS | 不要 ※用意すると互換性向上 |
RetroArch | 対応 |
エミュ公式 | ![]() |
入手先α | ![]() |
GBA発売から数年後に突如として現れすぐに更新終了した伝説のエミュレータVisualBoyAdvanceのソースを受け継いで継続的に開発されています。
オープンソースは誰でも更新可能な代わりにVBA派生のエミュレータがいくつもあり、ユーザーが混乱するため一つにまとめるべく登場したのがVBA-Mです。
機能性を重視したエミュ
2005年当時すでにVBAは最高峰の再現性を持っており派生シリーズは機能面を主軸に開発されました。大体のエミュレータに実装されているセーブステートやチートコードなど基本機能から動画を保存できるユニークな録画機能まであります。
また、通信機能も実装されておりゲームボーイアドバンス同士はもちろんのことゲームキューブのエミュレータDolphinとローカル内で連動可能です。
ユーザー数が最も多く扱いやすい
互換性や再現性など純粋なエミュレータとしての性能はmGBAが優位になりますがVBAシリーズの強みは設定項目で迷うところがない扱いやすさだと思います。
ユーザー数が多いことは大きなメリットにもなり分からないことは検索すればすぐに情報が見つかりますのでエミュレータに不慣れな方はVBAを最初に触ってみるといいかもしれません。
ゲームボーイアドバンス本体のスペックと成り立ち
CPU | ARM 32bit 16.8MHz Z80カスタム 8bit 4.2MHz |
---|---|
GPU | 32bit GPU |
メモリ | 256KB |
2001年3月21日に発売されたゲームボーイアドバンス(GAMEBOY ADVANCE)は任天堂が開発販売した携帯型ゲーム機です。発売したすぐ後にニンテンドーDSが待ち構えていたため不遇なゲーム機の一つと言えます。
ポケモンの登場によりゲームボーイの延命処置が施されたこと、また次世代機の登場があまりに速すぎたためゲームボーイアドバンスは3年経たずに出番を終えました。
しかしながらGBA専用の名作ソフトも多くあり愛好家もいらっしゃいます。成功か失敗か判断は人によって分かれるゲーム機でもあります。
GBAは携帯ゲーム機でありながらスーパーファミコンを超えるスペックを保有しており多くの人を驚かせる性能を持っていました。
ゲームソフトが一つだけあれば通信ケーブルを利用して最大4人同時プレイも可能になっており皆でソフトを一つずつ用意して遊んだ人もいるのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません