ゲームギアエミュレータの解説評価 PC版
同期ハードに比べるといま一つな人気のゲームギアですが、今ではほぼ完全に動作するエミュレータが揃っています。
2010年の記事です。HTML→Wordpress移行作業中ですのでしばらくお待ちください。
MEKA | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/セーブステート/チートコード |
![]() MEKAは2000年以前からあった古いエミュにも関わらず今も頻繁に開発されているゲームギアエミュです。サウンドの再現性がとても高く、SC-3000やSG-1000にも対応しているため一番期待されています。 GUIが特徴的で強制的にフルスクリーンになるので慣れないうちは少し扱いにくいかもしれません。多くの設定項目がありますが基本的な設定項目だけでも問題なく、またチートコードを入力することも可能です。 注意点が一つだけあり、日本語フォルダに対応していないので気をつけてください。ちなみに公式のダウンロードファイルに二種類ありますがWIP版は分かりやすく言えばbetaです。 |
エミュレータ対応の実機コントローラーまとめ | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Dega | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ |
![]() Degaは動作に不安なところが若干あるけどゲーム動作数が非常に多いゲームギアエミュです。ゲームギア、マスターシステム、Mark IIIなどが動作します。グラフィックの設定は出来ませんが、サウンドのサンプリングレートを変更可能です。 セーブステートやコントローラーに対応していて圧縮ROMも読み込めます。最近は開発されていないのが残念ですが昔はこれが一番よかった。 |
vbsms+ | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★☆☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ/チート |
![]() vbsms+を起動させるにはCOMDLG32.OCXのランタイムが必要になります。セーブステートやチートコードに対応し、圧縮ROMも読み込み可能。プレイ動画録画機能などの機能もついていて、オープンソースなのでこれからに期待。 |
Osmose | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★☆☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/チート |
![]() Osmoseはゲームギアとマスターシステムが動作するエミュ。Windowsで遊ぶにはフロントエンドのほうから起動させる必要があります。 OpenGLによるレンダリングを使っているので綺麗な画質となります。グラフィックは若干濃い目ですが全体の再現性は高い。サウンドではSDLライブラリーを使用しているので期待できます。またエミュとしての独自機能は少ないですがチート機能付き。 |
ゲームギア(Game Gear)はセガが販売した携帯型ゲーム機。チューナーを付けることでテレビも見れた。ライバルのゲームボーイよりもいち早くカラーを採用したが時期がまだ早かった。液晶モニターの性能が今ほど良くないので電池の持ちが悪かった。当時はまだそれほど携帯型ゲームの人気がなかったですね。